2月13日のお稽古
- 2020.02.13
- 未分類
小1で7級の練習をしている生徒が、まだ「かけ算九九」をしっかりと覚えていないので、かけ算やわり算に時間がかかってしまいます。また、ミスも多くなっています。 小1生は「九九下敷き」を補助として使っているのですが、あればどうしても頼ってしまいます。しっかりと覚えきってしまわないとミスは減りません。 学校では小学2年生から学ぶ九九ですから大変でしょうが、家でも練習して覚えていくようにしましょう。 今日の […]
小1で7級の練習をしている生徒が、まだ「かけ算九九」をしっかりと覚えていないので、かけ算やわり算に時間がかかってしまいます。また、ミスも多くなっています。 小1生は「九九下敷き」を補助として使っているのですが、あればどうしても頼ってしまいます。しっかりと覚えきってしまわないとミスは減りません。 学校では小学2年生から学ぶ九九ですから大変でしょうが、家でも練習して覚えていくようにしましょう。 今日の […]
今日も子供たちは熱心に珠算検定の練習問題を進めています。
ピコのお稽古の夏休みが終わり、今日から再開です。 10月はじめには検定試験を予定しています。そこを目標にしてまたお稽古に励んでいきましょう。
つぎの写真を見てください。17日のお稽古の様子です。写真からも「集中してそろばんに向かっている」子どもたちの様子がおわかりいただけるのではないでしょうか。 そろばんを学ぶ最大のメリットは、こうして集中して何かに取り組む姿勢を身につける事ではないでしょうか。
6級と5級にそれぞれ進級した子が、今日はじめて「見取り算」を時間をはかってやりました。 桁が増えているので、時間内に終わらせることはできませんでしたが、一生懸命に取り組んでいました。 練習を積み上げていけばゼッタイにできるようになります。少しずつ、あきらめずにお稽古を続けていきましょう。